カルテ記入

予防歯科治療

予防歯科治療_イメージイラスト

治療後のケアで、いつまでも健やかな歯を

予防歯科治療_イメージイラスト

治療後のケアで
いつまでも健やかな歯を

予防歯科の目的は、歯の寿命を縮める要因である虫歯や歯周病を予防することです。これらは「治療が終わればおしまい」という種類のものではなく、その後のケアが甘ければ何度でも再発し、治療を繰り返すほどダメージが蓄積してしまいます。予防歯科では、定期検診や口腔内の状態に応じた予防処置を行います。

予防歯科の実践例

子ども達には、むし歯の無い健康な歯や、自然な咬み合わせをプレゼントしたいものです。長期間にわたりお口の健康管理を行っていけば、このように健康な歯を獲得することができます。

予防歯科_治療比較画像

当院の予防歯科治療

予防には「ご自宅でできるもの」と「歯科医院でしかできないもの」があります。もっとも基本的な予防ケアは毎日の正しい歯みがきですが、それだけでは不十分です。ぜひ、予防歯科で定期的な予防処置を受けて歯の健康を保ちましょう。また、当院は担当衛生士制を採用しています。担当の歯科衛生士が末長いお付き合いをさせていただきます。

PMTC

PMTCは、専用の機材とフッ素入りペーストを使用した、歯のクリーニングです。汚れをお口の隅々まで完全に除去して、フッ素効果で虫歯に強い歯にします。日頃の磨き残しを定期的にPMTCで一掃し、虫歯予防につなげます。

歯みがき指導

毎日の正しいブラッシングは、健康な歯を守るためにもっとも有効な方法です。しかし、歯並びの状態や年齢によって正しい磨き方は異なるため、自己流のブラッシングでは不十分。当クリニックでは、歯科衛生士によるブラッシング指導を行っています。正しい技術を身に付けて、いつまでも健康な歯を維持しましょう。

定期検診

定期検診を受けることで虫歯や歯周病の兆候を早期に発見しましょう。早めに処置を行えば、痛みはもちろん費用の負担も格段に減少します。当クリニックでは、3ヶ月に1度の定期検診をおすすめしています。

カリエスリスクテスト

虫歯のなりやすさ(リスク)を決めるのは、歯からミネラル分が溶け出す「脱灰」と、それを取り戻す「再石灰化」のバランスです。この、脱灰と再石灰化のバランスを分析するのがカリエスリスクテストです。唾液の分泌量や虫歯菌の数、食事の仕方と回数などのデータを採り、より効果的な予防プログラムを立案します。

細菌培養検査

ミュータンス菌、ラクトバチラス菌、カンジダ菌など虫歯の原因菌量と活動性を測定して、虫歯や歯周病のリスクを調べます。

細菌性バイオフィルムを除去(プロフィー)

微細な粒子を水と吹きつけることによって歯や歯肉にダメージを与えることなく、虫歯や歯周病の原因となる細菌性バイオフィルムを徹底的に、なおかつ短時間で除去することができる次世代のクリーニングです。ご興味のある方はご相談ください。

プロフィー_メンテナンス比較画像

Professional Mechanical Tooth Cleaning (PMTC)

専門の歯科衛生士による快適なプロフェッショナルケアです。お口のリスクを探り出し、患者さま一人一人の状況に合わせてトータルケアします。(所要時間:1時間)

Professional Mechanical Tooth Cleaning (PMTC)

歯科衛生士がコーヒーやタバコのヤニなどの着色汚れを落とします。(所要時間:30分)

診療のご予約・お問合せ

お口に関するお悩みがありましたら、お気軽にお電話ください。
初診または再初診の方は、オンライン予約もご利用いただけます。

※定期健診やクリーニングをご希望の方は、お電話にてご予約をお願いしております。